 |
サニーレタス |
リーフレタスの一種で、やわらかい葉が特徴の緑黄色野菜です。βカロチンやビタミンCが玉レタスより多く含まれています。 |
|
 |
空まめ |
皮つきのままトースターで焦げ目が付くぐらい焼くだけOK。 空豆の素朴な甘さが引き立ちます。 |
|
 |
干し葉 |
大根の葉を干して乾燥させた保存食。 当地では昔から汁物の具として良く食べられています。 |
|
 |
くるみ |
栄養価の高いくるみ。 当地では、お正月などにくるみ餅として良く食べられています。
|
|
 |
にんにく |
にんにくが入荷してます。
|
|
 |
大根 |
|
 |
きぬさや |
絹さやは、さやえんどうの別名で、この名はさや同士がこすれ合う音が衣(きぬ)ずれに似ていることから付けられたとか。このさやえんどう、実はグリンピースやスナップえんどうと同じものなのです。さやえんどうの成長した実がグリンピース、そのグリンピースのさやを成長させ、まるごと食べることができるものがスナップえんどうというわけです。 味噌汁・炒め物などに
|
|
 |
ラディッシュ |
小さい小さいかぶ。 皮を剥かずに洗ってそのままバーニャカウダも絶品♪ スライスして甘酢漬けにしても美味しい(^^)v |
|
 |
ほうれん草 |
八幡平市特産のほうれん草です。ビニールハウスで栽培された「雨よけほうれん草」は年中とおして毎朝、道の駅にしね産直コーナーに出荷されます。 |
|
 |
長芋 |
とろろはもちろん、千切り、焼き物、天ぷらなどに |
|
 |
白菜 |
白菜入荷しております。 鍋物やお漬物などに |
|
 |
ミニトマト |
トマトを品種改良したものがミニトマトというイメージをもちがちですが、実は逆だそうで、トマトよりも先に生まれたのがミニトマトの一種であるチェリートマトと言われています。そして実は、トマトよりもミニトマトの方が更に栄養価が高いのだそうです。トマトも外見で判断してはいけないようです。 |
|
 |
キャベツ |
鍋、サラダ、漬物などいろんな料理に! |
|
 |
ズッキーニ |
夏野菜の定番!ズッキーニ! きゅうりの様な…茄子の様な見た目の野菜。 主に洋食で使われる野菜ですが、アレンジ次第ではとっても万能野菜!
天ぷらや煮びたし、塩麹炒め、グラタン。カレーに入れても美味しく食べられますよ(^^)v |
|
 |
大玉トマト |
少量ですが入荷してきました♪ |
|
 |
ターサイ |
中国野菜であるターサイは見た目が小松菜に似ています。 ターサイは油と相性がいいのでシンプルに豚肉を一緒に炒めて塩コショウでどうぞ♪ |
|
 |
カバノアナタケ |
白樺の幹になるキノコで白樺の樹液の栄養分で育ちます。 非常に珍しく「幻のきのこ」「森のきのこ」「黒いダイヤモンド」とも言われています。 キノコは古くから自然界における健康食材と言われています。 少々お値段はしますが珍しい物なので試してみる価値ありですよ♪ |
|
 |
原木しいたけ |
八幡平市松尾で育った原木しいたけ。
|
|
 |
きくらげ |
中華料理には欠かせないキクラゲ!!! 道の駅にしねでは生のキクラゲを販売しています♪ 生のキクラゲは食感・味共に最高ですよヽ(^。^)ノ |
|
 |
むかご |
むかごは簡単に言うと長芋の子供です。むかごは秋が旬ですが、道の駅にしねでは通年通して販売しています。軽く水で洗ってむかごご飯やバター炒め・みそ汁の具としても美味しいです。お酒のつまみにもってこいですよ☆ |
|